7月20日(金)午後2時〜午後4時 場所:潟Vルバージャパンテーマ:「認知症の症状と対応について」
最近ではテレビの討論番組の議題になったり、ドキュメンタリー番組が組まれたりするほど我々の身のまわりでも特別な事ではなくなってきている認知症についてです。認知症の認定者(痴呆性老人自立度U以上)は、2015(平成27)年までにおよそ250万人で、居宅にいる要介護者(要支援)認定者の3人に1人は、「何らかの介護・支援を必要とする高齢者」と言われています。介護従事者側からもお仕事のなかで体験されたこと、気をつけていること等を色々お聞かせ頂きながら、具体的な対処方法、心構え等を確認していきました。的確な対処法がわかっていれば、問題行動、異常行動が見受けられてもあわてずに対応することができ、またご家族様へのご理解も得て日々のサービスに役立てることができるようになります。「人権について」は、時間の関係で次回になりました。また、8月の研修はお休みです。(辻)

ミーティング風景
6月20日(水)午後2時〜午後4時 場所:潟Vルバージャパンテーマ「食中毒と感染症について」
今回は、食中毒と感染症について勉強しました。テレビ、新聞などでこれからの季節は毎日のように耳にすることが多くなることですが、原因物質によって違いが出る症状・対処法を個別に確認しました。
また、皆さんが日常の中で体験したこと、お仕事のなかで気をつけていること等を色々お聞かせいただき、注意点について討議をしました。
お腹が痛いからといってむやみに鎮痛剤や止痢剤を飲むことは、かえって症状を悪化させる恐れがあることは知っておく必要があることだと再確認しました。(辻)
5月18日(金)午後2時〜午後4時 場所:潟Vルバージャパンテーマ「車イス介助について (実技含)」
今回は、ポリテクセンター兵庫から実習生も参加し、出席したヘルパーさん達とチームを組んで実習を行いました。車イスの種類も4タイプそろえ、それぞれの特徴を比べてながら、段差、砂利道、スロープなどを経験してみました。 服部所長の階段を使っての実技演習も非常に勉強になる内容で、貴重な助言を数々いただき、利用者の皆様がどんな気持ちで座っておられるのか、どう感じられるのか等を経験できる良い体験実習となりました。
参加していただいた皆様の感想は、路面からの振動が想像以上に体に響き、長時間座っていると、やはり疲れるのだと改めて知ったこと、自動車、自転車とのすれ違いが、やはり怖いと感じること、などが出ました。
お忙しい中、参加してくださったヘルパーのみなさん、お疲れ様でした。(谷垣)
4月21日(土)午後1時〜午後3時 場所:潟Vルバージャパンテーマ「1.薬について」
今回は、訪問介護の仕事ではかかすことのできない高齢者と薬について勉強しました。みなさんも、服薬のお手伝いや通院介助はしていても、その利用者が何の薬を飲んでいるか、もうひとつ把握できていないと思います。今回は高血圧と下剤のお薬について詳しくみていきました。高血圧とひとくくりに言っても人によっては他の疾患を持っていたり、副作用の影響もあったりで、薬の種類、飲み方も違ってきます。よく見る高血圧と便秘薬(下剤)の名前の紹介と、どういう風に作用していくか、また、飲み方や食べ物との組み合わせについても勉強しました。(谷垣)
